学校・不登校

なんとなく学校に行きたくないときの親の対応方法とは?

学校に行きたがらないときに親はどのように対応するのでしょうか?子どもが学校に行きたくないといわれると、多くの親は困ります。この記事では、親が学校を行きたがらない子どもにどのように対応するかに焦点を当てます。
子どもが学校に行きたくない理由は様々です。たとえば、ストレス、いじめ、学習困難、家庭の問題などが挙げられます。原因がわかるときとわからないときがあります。わかるときは、その後、話し合いや専門家のサポートを通じて子どもと協力し、改善する方法を見つけましょう。多くはわからないことも多いです。その場合は、押したり、引いたりしながら学校に行けそうな接点を探します。たとえば、朝起きるのが苦手で、遅刻しそうになるといやになってしまう子どもがいます。そういうことなら、遅刻しないように準備を整えてあげるというのが一つの方法になります。しかし、そう簡単に、学校に行ける接点が見つからない子どももいます。
大切なことは、親が子どもを非難せず、サポートし続けることです。学校に行きたがらない時、子どもは何かしらの問題や困難を抱えていることが多いのです。親の理解とサポートを受けることで、子どもは再び学校や教育に対する意欲を取り戻すかもしれません。

学校への行き渋りを解決するのはご家庭だけでは難しい場合があります。
そのために、私たちのような専門家と一緒に解決策を考えていきませんか。

子どもが学校に行けない一般的な理由

子どもはさまざまな理由で学校に行けなくなることがあります。一つの要因は、学業上のストレスです。良い成績を収めなければならないというプレッシャーと、失敗を恐れる気持ちが相まって、子どもは圧倒され、授業に出席することを避けるようになります。
いじめもまた、不登校を引き起こす重大な要因です。絶え間ない嫌がらせや脅迫にさらされることで、子どもは学校に行くことに不安を感じ、安全でないと感じるようになる。このような場合、親は学校にいじめの問題を訴え、子どもの精神的なサポートをしなければなりません。
家庭環境が落ち着かないという問題も、不登校につながることがあります。子どもは、家族の問題に対処するため、あるいは単に緊張を避けるために、家にいる必要性を感じるかもしれない。このような場合、親が養育的で安定した家庭環境を作り、子どもが安全で支えられていると感じられるようにすることが極めて重要です。

不登校が学業成績に与える影響

不登校は子どもの学業成績に大きな影響を与えます。定期的な不登校は、学習プロセスを中断させ、知識や理解のギャップを生じさせます。教室での指導を受けられなくなると、同級生に追いつくのに苦労し、学業成績の低下につながる可能性があります。
さらに、不登校が続くと、子どもの学習に対する意欲や取り組みに悪影響が及ぶ可能性があります。勉強に興味を示さなくなり、努力不足や成績不振につながり、その結果、不登校と学業不振の連鎖がさらに続くことになります。
不登校が長期的に続いてしまったら、学力維持およびアップについて積極的に対策を講じる必要があります。

不登校がもたらす情緒的・心理的影響

不登校は、子どもに深刻な感情的・心理的影響を与える可能性があります。不登校になると、子どもは罪悪感、羞恥心、孤立感を経験します。また、不登校に至った根本的な問題の結果として、不安やうつ病を発症することもあります。
親は、子どもにとって安全で協力的な環境を作ることで、こうした感情的・心理的影響に対処することが大切です。子どもの感情を理解し、必要な安心感を与えるためには、オープンで正直なコミュニケーションが鍵となります。家では楽しく話して、楽しく暮らす。外食などができる子どもなら、親子でおいしいものを食べに行く、家でネット動画を一緒にみるなど、時間を共有していくことで効果があります。積極的に耳を傾け、子どもの感情を認めてあげることで、親は子どもが困難を乗り越え、心の健康を取り戻すのを助けることができます。

子どもが学校に行きたくないと言いだした時の親の対応

学校の欠席に直面したとき、子どもを責めるのではなく、解決策を見出すことに重点を置き、共感と理解をもって状況に対処することが大切です。

★学校を休むことについて子どもと話し合う。
子どもの考え方や、学校を休みたいと決意をした理由を理解するには、子どもとオープンで偏見のない会話を始めることが重要です。子どもが自分自身を表現しやすい安全な空間を作り、心配事や恐れを分かち合うよう促しましょう。

★学校やその他の支援機関に援助を求める
学校と協力し、支援機関の支援を求めることは、子どもと親の双方に大きな利益をもたらします。学校には多くの場合、担任だけでなく、スクールカウンセラーや養護教諭などが、不登校の問題に対処するために一緒に考えていけるようになっています。

さらに、子どもの発達やメンタルヘルスを専門とする外部の支援機関も、専門的な支援を提供しています。このような機関では、子ども特有のニーズに合わせた支援を提供することができます。そこにつながっていいのかわからないときは、スクールカウンセラーや市区町村の教育相談室に行くとお住まいの地区の情報が詳しく分かるときがあります。

初期対応が大事

お休みが3日以上続くと、不登校が長期化になる確率が増します。そのため、1日目は割り切って楽しくお休みさせます。その時「明日は学校に行けるようにがんばろうね」というメッセージを伝えます。2日目は、学校に行く時の普段通りの対応をして、様子をみます。どうしてもいけそうになければ、昨日と同じで「翌日は学校にいけるようにがんばろう」とメッセージを送ってお休みします。3日目も行けないとなると、長期化の恐れもあります。しかし、焦っても無駄なので、週末を挟んで「月曜日からがんばろうね」と少し休む期間を多めにとります。

7日以上休んでしまったら

★規則正しく、スケジュールのある日常生活を送る
計画的な日常生活と家庭での支援環境を作ることが大切です。子どもが定期的に登校する意欲を高めるのに役立ちます。また、学習時間、休憩時間、課外活動を組み込んだ1日のスケジュールを作成します。そして、子どもの興味や趣味を気持ち良く勧めます。どんなに小さなことでも、子どもの達成を一緒に喜び、自尊心を高め、積極的な行動を強化します。

一緒に解決策を考えましょう

子どもが学校に行きたがらない理由は様々ですが、なぜに焦点を当てるのではなく、「行きたくない気持ち」を理解してあげましょう。理由がわかればいいのですが、理由がはっきりしないことが多いのも事実です。一緒に考えていこうというメッセージを親から子どもにしっかり届けましょう。

一覧に戻る

お問い合わせ

カウンセリングに関するご相談、ご質問等
お気軽にお問い合わせください。

ページTOP